長崎・野母崎名産|ごまどうふ製造元 観月|通信販売

ごまどうふ

当店のごまどうふは…

当店のごま豆腐は何と言ってもこのモチモチ感が特徴!!
柔らかく、程よい歯ごたえもあり、わらび餅のような食感です。
この食感が好評で、幅広い年齢層に召し上がっていただいております。

ごま豆腐の主な原料はデンプン粉と水、そしてごま!
このシンプルな素材で作るからこそ、ごまの味がごま豆腐の出来に大きく影響してきます。
ごまって、どれも同じと思われがちですが、もちろん違うんです。
そんな自慢のごまを焙煎して、すりつぶしてたっぷり練りこんでいます。

夏は、そうめんやうどんと一緒にさっぱりと、栄養満点のごま豆腐で夏バテにも、もってこいです。
冬はレンジで暖めて、出来立ての味を再現してみてはいかがですか?

ごまどうふ
ごまどうふ
ごまどうふ

ごまどうふ伝来

隠元禅師と黄檗文化の渡来

ごまどうふ

日本黄檗宗の開祖隠元禅師は中国から承応3年(1654)長崎へ渡来、興福寺住職として滞在されました。

当時、我が国の臨済・曹洞の禅宗は、その法式正伝が衰退し再興が望まれていましたが、中国では、福建省黄檗山の万福寺が臨済宗の代表的な道場として活動しており、住職として禅界に重きをなす隠元禅師の名声が日本に伝わってきました。

そこで、日本の禅僧たちは、隠元禅師の日本招請を願い、長崎三唐寺と檀家衆が中心となり、三回も中国へ赴いて来日を懇願したため、高齢63歳の隠元禅師はついに渡海を決心されました。隠元禅師は、長崎深堀に初めて来日し、その地のお寺に滞在されました。

ごまどうふはこの隠元禅師から最初に日本の長崎に伝えられたとされております。

この当時脇岬村(観月の所在地)は佐賀鍋島藩の支藩深堀藩の領地でありましたので、脇岬村(観月の所在地)にも早々にごまどうふが伝えられたと思われます。

後に、長崎唐寺興福寺に赴き、一年程その寺に滞在されました。その後、京都に行かれ京都万福寺の初代ご住職となられました。このようにして、日本各地にごまどうふが伝来したと思われます。

【長崎市興福寺32代ご住職松尾法道様より拝聴(H17.11月)】

ごまどうふのおいしい召し上がり方

ごまどうふ

きなこをかけて和菓子感覚で

ごま豆腐のもちっとした食感に、
きなこのこうばしさが口いっぱいにひろがります。

ごまどうふ

めんつゆとからしで

ごま本来の上品な味をめんつゆが引き立たせ、
からしがそれにアクセントを加えたさっぱりとした食べ方です。

ごまどうふ

しょうゆとわさびで

しょうゆの塩味でごまの甘みが引き立ちます。
わさびと金ごま豆腐との相性はまさに抜群。
毎朝でも食べたい、新鮮な味です。